「旦那は優しいけど思いやりがないと感じてしまう」
「旦那に優しくできないのは私だけなの?」
「新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる。これってはおかしい?」
旦那が優しいけど嫌いという方は意外と多いです。
優しい人は好かれるはずなのに、なぜ旦那が嫌いになってしまうのでしょうか?
旦那に限らず、優しいと言われている人を嫌いになってしまうことがあります。
それは、「純粋な優しさじゃない」と感じる時ではないでしょうか。
旦那が優しいけど嫌いという人には必ず理由があります。
優しいとは感じてるけど、それを上回る不満があるのかもしれません。
旦那が優しいけど嫌いになる理由は、
- こちらが悪者になるから
- 事なかれ主義だから
- 実はそこまで優しくないから
- 許せないことがあるから
- もっと良いものが欲しくなるから
の5つです。
「新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる」「新婚だけど旦那に優しくできない 」という方も旦那嫌いになるのは仕方のない事情があるのかもしれません。
どうしても旦那が無理なら別れるのもありだと思いますが、すぐに離れられない事情がある方もいますよね。
どんな結論を出すにしても、一緒にいる間はなるべくストレスを溜めない方が良いでしょう。
なので、旦那嫌いの理由を探って自分の気持ちを言語化してみましょう!
そうすることで自分が旦那嫌いな理由がはっきりするのです。
理由がわかれば、対処できることも多いですし、人に話を聞いてもらうときも伝えやすいのでメリットがたくさんあるのです!
この記事を読めば、あなたの気持ちを紐解いて、夫婦関係を変えるヒントが手に入るはずです!
「マジで旦那が嫌い」という状態になる前に、自分の気持ちを知り、旦那と過ごすストレスを減らしましょう。
旦那が優しいけど嫌いになる理由5選|優しいけど思いやりがない夫に注意
優しいけど思いやりがない夫には、注意が必要です。
いくら周りから見て優しくても、妻から見たら「思いやりがないな」と感じているかもしれません。
旦那と一番長く過ごしているのは妻です。
妻が優しくないと感じているなら、それは当たっている可能性が高いです。
旦那が優しいけど嫌いになる理由は、
- こちらが悪者になるから
- 事なかれ主義だから
- 実はそこまで優しくないから
- 許せないことがあるから
- もっと良いものが欲しくなるから
の5つです。
あなたが「これは優しさじゃない」「嘘っぽい」と感じているにもかかわらず、周囲からは「優しい旦那さんだね」と言われていたりすると、もやもやするのではないでしょうか。
もやもやした状態のまま旦那といると、更にストレスが溜まる可能性もあります。
そのまま放置していると「マジで旦那が嫌い」に進化するかもしれません。
自分の感じているもやもやを言語化してすっきりしちゃいましょう!
①こちらが悪者になるから
旦那が優しいけど嫌いになるのは、何かあるとこちらが悪者になるからです。
なので、旦那を攻撃しづらく、ストレスが溜まるのです。
例えば、見返りを求める優しさは自分の利益のために人に優しくしているだけです。
された方は、何かを要求する優しさと気付きますので「重くて不快」と思いますが、周りから見ると気付きづらいのかもしれません。
表面上だけ良い人に見えると、旦那は優しいけど思いやりがないと感じてしまうのでしょう。
旦那に対する評価が周囲と自分でギャップがある場合、ストレスを感じてしまいますよね。
「みんな騙されてる」と思ってしまいますし、自分の辛い気持ちは共感されないからです。
次第に「優しい旦那を嫌いな私が悪いのかもしれない」と罪悪感を感じるかもしれません。
そうすると、自分の気持ちを押し殺してしまう事もあるのです。
自分の気持ちを押し殺す前に、旦那のムカつくところを言語化してしまいましょう。
今後旦那との関係をどうするかという材料にもできますし、旦那に「こういう事をされると嫌だ」と伝える事もできます。
悩みを誰かに相談する時も、うまく伝えられればあなたが何に苦しんでいるのか理解しやすく、共感される確率もアップしますし、アドバイスもしやすいのです。
たとえ問題が解決しなくても、誰かに話すだけで癒されますし、他人の意見を聞くことで自分の考えが整理されたりします。
罪悪感で自分の感情を押し殺したり、周囲に理解されないと急に旦那が嫌になるのです。
旦那が優しいけど嫌いと思う理由を言語化してみましょう。
辛い気持ちを一人で抱え込まず、誰かに聞いてもらいましょう。
②事なかれ主義だから
旦那が優しいけど嫌いと思ってしまうのは、事なかれ主義だからではないでしょうか。
表面上は優しく見えるけど、実際は自分を守ることしか考えていないからです。
事なかれ主義者は臭いものにふたをして、争いを避けるので優しい人に見えるかもしれませんが、優しい人が問題を見て見ぬふりして先送りするのでしょうか?
それに、問題を見て見ぬふりしても消えるわけではありません。
時間が経てばたつほど悪化してしまうので、これが自分や子供の事だったりすると目も当てられません。
家族に問題がある場合、なんとか楽にしてあげたいと思うのが優しさではないでしょうか。
問題から逃げる消極的な態度は「旦那は優しいけど思いやりがない」と思うのかもしれません。
「君の好きなようにしていいよ」「何でもいいよ」は相手に配慮しているように見えますが、判断する方は責任が増えて負担ですし、自分の意見がない相手といてもつまらないですよね。
家庭の一員なのに、他人事のような態度をとられると旦那に優しくできないです。
味方として頼りないと感じてしまうのかもしれません。
旦那は優しいけど思いやりがないというのは、事なかれ主義だからかもしれません。
長く旦那を見ている妻は言葉にできなくても、見抜いているのです。
これが結婚後に分かると、新婚なのに旦那がどんどん嫌いになってしまいます。
あなたの負担を理解してもらうためには、旦那に問題を丸投げする日があってもいいのかもしれません。
関連記事▶仮面夫婦を続ける夫のホンネ4選|夫の気持ちを取り戻して関係修復したい人必見!
③実はそこまで優しくないから
急に旦那が嫌になるのは、実はそこまで優しくないからです。
優しさのレベルが低いにもかかわらず、他の能力が優しさより低いので相対的に優しく見えている人がいるのです。
このケースですと、時間が経って「本当はそこまで優しくない」と気付いてしまうと急に旦那が嫌になるのかもしれません。
他の能力がないと優しさを貫けない場面も出てくるので、大したことのない優しさが露呈するのです。
例えば、いじめをしないことは正しいですが、仲間外れにされたり攻撃されるリスクがあるので、優しさと強さがなければ実行できません。
優しさのレベルが高ければ、他の能力が低くても幻滅度は低いので問題ありません。
問題となるのは「敢えて言うなら長所は優しい人」です。
優しさに期待して結婚したのに、実は大したことがなかったとわかれば「旦那は優しいけど思いやりがない」と嫌になってしまうでしょう。
長く相手を見ていると、実はそこまで優しくないと気付くことがあります。
そう思うと急に旦那が嫌になるのです。
新婚だけど旦那に優しくできないという人も、結婚後気持ちが急に落ち着き、冷静に相手を評価できるようになったという事も多いでしょう。
④許せないことがあるから
許せないことが原因で旦那が嫌いになる時期があります。
許せないことがあると、旦那が優しいけど嫌いという事になりやすいです。
例えば、
- 浮気をされた
- 酷い事を言われた
- 義理の両親からかばってくれなかった
- 妊娠中に非協力的だった
など、酷い事をされると、やられた方は忘れるのは難しいのではないでしょうか。
時間が経つと心の傷は薄れますが、ふとした時に思い出してしまいますよね。
妻が思い出して「あの時辛かった」と伝えたとき毎回ケアしてくれる旦那なら、時間はかかると思いますが徐々に許す方向に行くでしょう。
しかし「過去の話を蒸し返すな」「反省してるし謝罪もしたのにいつまで言ってるの?」などと開き直った態度をとられると、いくら普段優しく接してても信じられませんよね。
旦那が優しいけど嫌いと思うのは無理もありません。
「謝罪を受け入れて許したのに根に持つのは良くないかも」と思うかもしれません。
しかし、罪悪感から逃げる旦那は優しいけど思いやりがないと思われます。
相手を許すには、傷が深いほど時間が必要なのです。
その長い時間の間、相手を傷つけた側は、たった一度の謝罪ですべてチャラになるのはおかしいのではないでしょうか。
思い出したとき悔しい気持ちになるので、旦那が嫌いになる時期があるのは当然の事です。
「あなたが反省していることはわかるけど、どうしても思い出してしまう。その時は文句を言うから付き合ってほしい」と伝えておけば、旦那も納得できるのではないでしょうか。
許せないことがある場合、旦那が嫌いになる時期があるのは仕方がありません。
長い夫婦生活を上手くやっていくためには、適度なガス抜きが必要なのです。
⑤ もっと良いものが欲しくなるから
旦那が優しいけど嫌いという方はもっと良いものが欲しくなるからかもしれません。
例えば、ハンター気質の人は恋愛だと追われるより追いたい人が多いです。
相手を振り向かせるために追いかけているときが一番楽しいのではないでしょうか。
このような追い求める性格は、男性によくあると思いますよね?
でも女性にだって同じような追い求める本能はあるんです。
太古の時代、男性は狩りで女性は木の実などの採集をしていたと聞いたことがあるかもしれません。
しかし、近年の研究では必ずしもそうではないことがわかってきました。
先史時代には男性が狩りをし、女性は採集と育児をしていた、というのが広く知られている考え方だ。
だが一部の学者は、こうした「伝統的な」性別による役割分担は、19世紀以降の世界の狩猟採集民を調査してきた人類学者の記録に由来するもので、古代の人々にも当てはまるとは限らないと主張してきた。
今回の調査結果は、ペルーの人骨が狩猟をする女性だったことを裏付ける確かな証拠だ。
引用:日本経済新聞
このように、追い求める本能は実は女性にも備わっているのです。
男女問わず、ハンター気質が強い方は追いかけて手に入れると満足して、もっと良いものを手に入れたくなってしまうのかもしれません。
ハンター気質が強い方が相手から優しくされると、追われていると感じるため新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる可能性もあります。
ハンター気質の方は追いかけるのが好きで「もっと良いものがほしい」という気持ちが強いため、旦那が嫌いになる時期があるのかもしれません。
気質は変える事が難しいので、上手く付き合っていくことが大事です。
「旦那の怒り方が異常で心配。子供に悪影響がある?」 「すぐ怒る旦那にもう限界!このまま一緒にいてもいいのかな?」 「短気な旦那は幼少期に問題があったりするの?」 自分の思い通りにならないと怒る旦那っていますよね。 旦[…]
旦那が嫌いになる時期は誰でもある?子あり・子なし・新婚などパターン別に解説
旦那が嫌いになる時期は誰にでもあるのでしょうか。
そこで、旦那が優しいけど嫌いになってしまう理由を子あり・子なし・新婚などパターン別に解説します。
①子ありで旦那に優しくできない
出産後に急に旦那嫌いになることがあります。
出産も子育も大変なので、旦那が子育てに非協力的だとイライラしてしまいます。
また、男性側は自分は協力しているのに、と思っているかもしれませんが、女性にとってはそう思われていないこともしばしばあります。
例えば、「言ってくれたら協力するよ」という消極的で受け身な態度だと、旦那は優しいけど思いやりがないと思うでしょう。
子育て中はいちいち指示をだすのも大変なので、指示待ちではなく自発的に協力する姿勢が欲しいのですよね。
二人の子供だからもっと興味を持って積極的にかかわってほしいです。
旦那が優しいけど嫌いと感じるのは、どこか他人事の態度ではないでしょうか。
②子なしで旦那に優しくできない
子なしで旦那に優しくできないという方もいます。
二人で納得して子供を作らない選択をしたのなら問題ないですが、妻側が子供をつくらないことに納得できてない場合、わだかまりが残るでしょう。
仕事のストレスや、年齢的に周囲に子連れが増えてくると取り残される気持ちになるのかもしれません。
ストレスが子なしで旦那に優しくできないという気持ちになるのでしょう。
子なしで旦那に優しくできないのは、現在の状況に納得がいかないからです。
子なしだと女性が責められがちなのに、旦那が他人事だとムカつくのです。
子なしで旦那に優しくできない場合、二人で納得いくまで話し合う必要があるでしょう。
③新婚だけど旦那に優しくできない
「新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる」「新婚だけど旦那に優しくできない」というのは珍しい事ではありません。
なぜなら、結婚後はイベントから解放されて急に冷静になりますし、疲労が一気に来るからです。
新婚だけど旦那に優しくできないというのは、
- 焦って結婚した
- 結婚して冷静になって後悔した
- 結婚後浮気が発覚
- 他に好きな人がいて比べてしまう
- 旦那が結婚の手続きに非協力的だった
という事に結婚後気付いた可能性があります。
結婚前は新生活の期待がいっぱいでテンションが上がっているでしょう。
入籍手続きや新居への引っ越し結婚式、ハネムーンといったイベントがたくさんあり忙しくて考える余裕もありません。
しかし、結婚後はイベントもなくなり、急に現実に戻されるのです。
新生活や結婚への期待や理想が高いほど、がっかりするのではないでしょうか。
自分の理想がかなわないと、新婚なのに旦那がどんどん嫌いになるでしょう。
女性が男性の姓に変更した場合ですと、手続きも多く大変です。
それなのに、感謝の態度がないと新婚だけど旦那に優しくできないという状況になりやすいのです。
新婚だけど旦那に優しくできないのは、やることが多かった女性が燃え尽き症候群になっている可能性もあります。
そんな時、急に旦那が嫌になるのです。
「終わってる夫婦ってどんな夫婦?終わってる夫婦の特徴はあるの?」 「終わってる夫婦で夫の気持ちが離れたサインをチェックしてみたい!」 「夫婦がダメになる時ってどんな時?終わってる夫婦は子供にも悪影響なの?」 日頃夫と生活していて、自分[…]
旦那に優しくできないと悩む人必見!旦那がどんどん嫌いになるときのパターン別対処法
旦那に優しくできないと悩みますよね。
そこで、旦那がどんどん嫌いになるときのパターン別対処法を紹介します。
①子ありで旦那に優しくできない
子ありで旦那に優しくできないのは当然かもしれません。
子育ては体力も気力も必要なので、旦那に優しくする余裕が残っていないのでしょう。
母親が出産後に子供を守ろうとする「ガルガル期」という言葉があるくらいなのです。
「ガルガル期」とは産後のホルモンバランスの乱れにより、精神状態が不安定になる時期のことです。
疲れや精神状態が不安定になってしまうので、旦那が嫌いになる時期なのかもしれません。
でも、両親の仲悪い姿を見せるのは子供に悪影響ですし旦那もかわいそうです。
どうせなら、良い環境で子育てをしたいですよね。
しかし、子育てが落ち着いて余裕ができたので、旦那と仲良くしようとしたところ、拒否されたというケースもあるのです。
急に旦那が嫌になるのは本能なので仕方がないのかもしれませんが、旦那も密かに傷ついているのかもしれません。
良い関係を維持するためには、旦那にガルガル期を理解してもらうのが良いでしょう。
旦那が嫌いだから優しくできないのではなく、赤ちゃんを守る本能なのです。
赤ちゃんは二人の子供なので、旦那は理解する必要があるでしょう。
②子なしで旦那に優しくできない
子なしで旦那に優しくできない場合、自分に余裕がないから優しくできないという事が考えられます。
なぜなら、余裕がないと旦那に優しくできないからです。
余裕をつくるために、まず自分の気持ちと向き合いましょう。
そして、もやもやを言語化して旦那と話し合ってみましょう。
理由がわからず冷たくされても旦那もどうしたらいいかわからず戸惑います。
どうせ一緒に暮らすなら仲が良い方がストレスが少ないです。
旦那といると冷静になれない可能性もあるので、一人旅もいいかもしれません。
一人の時間を作ることで、自分を見つめる事ができますし、旦那に対して冷静な気持ちを取り戻せるのです。
③新婚だけど旦那に優しくできない
新婚だけど旦那に優しくできないのは、非日常から現実に戻り冷静になったからです。
しかし、そのままにしておくと新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる事もあるかもしれません。
そういう時は二人の楽しい思い出を思い出してみましょう。
思い出の中にあなたが結婚を決意した理由があるはずです。
新婚なのに旦那がどんどん嫌いになるというのは、一時的な感情かもしれません。
燃え尽き症候群の可能性もありますので、鬱っぽい症状があるなら早めに病院へ行った方が良いでしょう。
「夫婦の会話がなくなる理由を知りたい!」 「夫婦の会話がなくなると子供への影響がある?」 「会話のない夫婦から老後のために関係再構築するにはどうしたらよい?」 夫婦の会話がなくなるというのは、よく耳にすることであり珍しいこ[…]
マジで旦那が嫌いでもう無理なら|離婚を決断するタイミング
マジで旦那が嫌いでもう無理なら、離婚を考える必要もありそうです。
旦那が嫌いになる時期なら仕方がないのかもしれませんが、旦那嫌いが通常になるとストレスが溜まり続けるからです。
「マジで旦那が嫌い」と思うほどのレベルだと、自分の心が限界で助けを求めているサインかもしれません。
一時の感情で決断してしまうと後悔する可能性が高いので、一旦決断を先送りにした方がいいでしょう。
これは、離婚の手続きにも体力や気力を使うからです。
まずは、周囲にSOSサインを送りましょう!
行動するために休む
↓
言語化して周囲にSOSを伝える
↓
自分で考えたり、話し合って結論を出す
これくらいの過程を踏んだ方が良いでしょう。
もちろん、自分の気持ちが一番大事なので、マジで旦那が嫌いという方は限界が来る前に行動してみるのもありでしょう。
マジで旦那が嫌いだと一緒にいるのが辛いと思います。
それを解消するためには、辛い理由を探る必要があるのです。
我慢し過ぎは体に良くないです。
離婚できない事情がある場合でも同じです。
できればマジで旦那が嫌いというレベルになる前に、適度に愚痴を吐き、手を抜き休みましょう。
我慢の限界を迎えたときマジで旦那が嫌いと感じる事が多いです。
旦那は優しいけど思いやりがないと感じる場合、自分の中で引っかかっている事があるでしょう。
新婚なのに旦那がどんどん嫌いになる場合は、燃え尽き症候群を疑い病院に行った方いいですが、気持ちが変わらない場合早いうちに離婚するのもありかもしれません。
結婚生活が長いほど離婚するのに勇気がいるからです。
どのケースの「旦那嫌い」でも、自分は何が嫌と感じているのかはっきりさせた方が良いでしょう。
旦那嫌いは放置せず、早めに対処した方が良いのです。
「夫婦の会話なしって一緒にいる意味がもうない?」 「会話がない夫婦の行く末は離婚一択?一緒にいる意味がない?」 「会話のない夫婦で離婚したほうがいい夫婦の特徴をしりたい!」 夫婦で会話なしというのはそんなに珍しいことではな[…]